A020-小説家

第86回・元気に100エッセイ教室=書き出し、結末、勇気について

『なにをどう書いても良い』
 そう語る指導者がいる。その実、自由気ままに書けるものなら書いてみろ、という奢りが根底にある。

『話すように書きなさい』
 ベラベラ喋るように書かれたら、読み手はたまったものではない。お付き合いで負担を感じながら読んで、結末で下手な演説を聞かされた気分になり、作品自体に失望してしまう。


 おなじ素材でも、名文もあれば、駄文もある。

 小中学生のとき、我流で作文を書いた。
『書き出しで、読者に逃げられるな。結末では失望させるな』
 この基本が教師から教えてもらっていない。それなのに、エッセイや短文が書けると、世の多くは錯覚している。

 創作技法が身についていなければ、連続して良品は書けない。次が期待されても、我流で書いて失望させてしまう。


 エッセイを学ぶ。つきつめると、「書き出し」と「結末」の達者な技法の習得と、「勇気」である。
 人間は誰しも恥をかいている。失敗もしている。罪悪もある。それを本音で赤裸々に描く精神がなければ、感動作品をかく技量は身につかない。

 読者は利巧だから、小手先の嘘やつくり話は文脈で見破られる。


【読者を引きこむ書き出し】

 ① 動きのある描写シーンから書く(映画を見るように)

 ② 最初の一行で、次が知りたくなる。二行目で、さらに次が知りたくなる

 ③ 思わずエッセイ空間に引き込まれていく。(同じ体験の境地にさせる)

 ④ 私の履歴、家族の説明、初めから結末がわかる(退屈感を与えてしまう)


【巧い結末のつけ方】
 ① 最後まで、糸がぴんと張っている。

 ② 続きがあるように、後方は思い切って切り捨ててしまう。

 ③ 言いたいことは書き切らず、腹八分目で留める。

 ④ 形を整えて締め括ると、「作品よ、さようなら」読後感がない印象を与える。

「小説家」トップへ戻る